2014.09.13

新潟ツアーにいってきました。

朝晩 だいぶ涼しくなりましたね。 先日 K様ご夫婦とM様ご夫婦と新潟ツアーに行ってきました。 天候も良く 行き返りの飛行機では 富士山が見えました。 M様は まもなく着工で郷の家を建築されます。 K様は ご検討中という事で 今回 夢ハウスの本物の木の家また他社にない自社一貫生産をご体験していただく為にご参加していただきました。 DSC00992  新潟に無事到着しまして、夢ハウスの中村さんに迎えに来ていただきまして、おいしい 新潟名物 へぎそばを食べに行きました。やっぱりおいしいですね。 昼食後は いよいよ郷の家モデルハウスの見学です。 どこかで見た事あるような外観 そうです弊社モデルハウスに良く似ています。それもそうです 弊社モデルハウスと同じ郷の家301です。 違いは新潟モデルハウスはメーターモジュールですので 内部はかなり広いですね。 B棟は古民家調に着色されてて また いい風合をだしています。   DSC00997そして、工場見学です。まずは夢ハウスオリジナル特許取得木材乾燥機ドライランバーの説明を聞いていただいています。もやもや見える白い煙は実は木の水分です。 仕上げ寸法より15mm以上大きく製材した材料を乾燥させて、ねじれ 割れ 等の狂いを出してから、もう一度製材しなおしてから 使用します。  DSC00999 DSC01001乾燥されて 養生期間をおいて製材しなおされた木材は最新の技術のプレカットマシンにより 家の骨組みが加工されていきます。 しかし、丸太等は熟練された大工さんの手加工で行います。 しかし太い大黒柱ですね。建前 見たいですね。 DSC01014 DSC01023続いては、赤松の工場です。ここでは、主に床板が加工されていますよ。 一枚の床板に仕上がるまで 大変 手がかかります。 乾燥まえの製材寸法は42mm 製材→桟積み乾燥→製材→節埋め→パテ処理→仕上げサンダー→検品手直し 見ていれば 気の遠くなる作業を 作業員の方が手作業で丁寧に加工されています。 改めて ありがたい床板ですね。 大切に使用させていただきますね。 DSC01046 一日目 最後は 私がはじめて見た時 衝撃を受けたモデルハウス 夢ひろばです。 築14年の経年変化が楽しめます。 14年たっても いい木の香り が楽しめます。苔庭もいいですね。 また 木の状態 14年 木にとっては過酷な空間 薪ストーブ エアコンを 使用した空間を経験してきていますが、ほとんど木の隙間がありません。これも ドライランバーにより しっかり乾燥された木材を使用した事だからこそ実現できたのだと思います。 また 床板の状態 いいでね。やっぱり赤松の床板いいですね。 14年たっても きれいですね。 一日目はこれで見学は 終了しまして 夜は皆様で楽しい ひとときを過ごさせていただきました。